勿論、形式的には日本は民主主義の要件を満たしているのだろう。
ここで言いたいのは国を構成している国民の性質のことだ。
端的に言うと、儒教と民主主義は相容れないということだ。
※先に言っておくが、民主主義国家ではないから駄目ということではない。
民主主義が行われている要件には、公平な選挙が行われているなど、形式的なものの他に人々の内面、国民の性質に関わることがあるだろう。
一人一人の投票権が公平であるならば、その投票権を持っている一人一人も(なるべく)対等でなければなるまい。
日本では敬語が浸透している。年配者や先輩の方が立場が上ということになっている。
これは、考え方においても立場が上の人の影響を受けやすいということになるだろう。
他国との比較は難しいが、日本人は付和雷同しやすい民族であるように思える。
極端なことを言えば、国民全員が指導者の言うことを完全に信じ、例えその指導者が間違った事を言い、誤った政策をとったとしてもその言うことやることに完全に賛成するならば、その国に自由意志に則った選挙で指導者を決める体制ができあがっていたとしても、つまり形式的には民主主義国家の体制が整っていたとしても、その国は民主主義国家と言えるだろうかということだ。
では、形式的なこと以外に民主主義国家に何が必要なのだらう。
選挙で国民の代表を決めるのであれば、各々の一票一票は完全に公平なものでなければならないだろう。
完全に公平ということは、各人の権利や義務は全く同じでなければならない。そこに序列があってはならない。
だからこそ一票の重みは同じなのだろう。だがそれは日本では形式的なものに留まっている。
また、民主主義国家の要件として次に浮かぶのは自由に政治的発言ができる、することが保証されているということだ。
これは、日本ではどうだろう?芸能人が政治的発言をするだけで、その是非が問われるような国だ。
また、一般市民の間でも政治的発言、議論はなるべくさけるべき、という処世術や常識が言われる。
僕は子供の頃、選挙に言った親に対してどこに投票したのか、と聞いたら、それは人に聞いてはいけないことだとたしなめれた記憶がある。
まとめて言うと、日本はざっくりと儒教国家であり続けていると言えるのではないか。
儒教国家が悪いわけではない、ただ、民主主義と相性が悪いというだけだ。
しかし、我々は今更江戸時代には戻れない。
我々は、我々に合った、日本型民主主義を探るべきなのだろう。
そうして、それには自分たちの現状を知る必要がある。
それは、日本は未だ民主主義国家ではない、ということを知ることから始まる。